アストロノーツ・ハイ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/space2/story/20070727afpAFP013571/
スペースシャトルが飲酒運転(?)されてたとはな…
パイロットが飛行前に飲酒していた模様。
NASAが「あぶねぇ!」と警告していたとは言うが。
そんなパイロット変えろよ常識的に。命かけても乗りたい奴大勢いるからさ。
そんなわけで宇宙で酒飲むとしたらどういう影響が出そうか考えてみる。
しかし実際飲んだ奴いないのかよ。
たとえば旧ソ連のパイロットって飲んだりしないのか?
飲まないロシア人ってのも不思議だが…
と思ったらやっぱりソユーズでも飲酒やってるみたいだ。
こっちのも直前に飲んだと思われる。
http://www.excite.co.jp/News/society/20070728114600/20070728E40.041.html
しかし旧ソ連時代とかマジで飲酒してないのか?
むしろ飲酒の影響調べたりしないのかよ。喫煙でもいいけどさ。
少量は飲んだりしてるみたいだが、ロシア人酒強すぎるから影響わかんなかったり
するかもしれんな…ロシア人は人間じゃないのか!?
まぁデータがないなら推測するしかないけど、宇宙酔いって別の意味で存在する。
人間は視覚と三半規管、筋肉から体の位置を推定しているのだが、
無重力になると三半規管と筋肉が重力を感知できず、脳が混乱するためと
いう、重力がないため頭に血が上ることが原因と考えられている。
乗り物酔いとはなる人が違うという面白い報告もある。
訓練を受けていないと長期の宇宙旅行は難しそうである。
(短期的に弾道飛行的な宇宙旅行する手もあるけどさ)
乗り物酔いの場合は視覚と実際に受ける力のずれから発生する。
船とかに乗ってると酔いやすいってのは視覚とのずれが大きくなりやすいから
である。
乗り物酔いを抑えるためには、視覚と実際に受ける力のずれを少なくする、
(たとえば遠くを見るとか体を固定するとか)神経系の働きを抑える、の
2つの方法がある。
脳の混乱が原因なのは間違いないので、乗り物酔いも宇宙酔いもぶっちゃけ
ト○ベルミンで抑えられると思う。
もっともある種の薬の吸収が悪化するみたいだから、飲めば効くってものでもないかも。
ではでは、宇宙で酒飲むとどうなるか。
吸収が悪化するとしても脳への血行は良くなる(発汗も抑えられるし体温上がる)
のと宇宙酔いで、少量でも早く回る可能性が高いな。
あ、気圧も低いから余計に酔いが速く回りそうだ。
船で酒盛りするようなもんだ。や、宇宙「船」だけど。
少量で酔っ払えるなら経済的でいいか?
船酔いしなくても酔う可能性があるし無重力空間でゲロったら大変だ。
アポロ計画ではそういう「事故」もあったらしい。
帰ってきた宇宙船からすごい悪臭がただよってきたとか…。
それ以前に男3人というむっさい環境だからなぁ。
体臭もすごそうだし、おまけに狭いときている…
…いやかといって男2人女1人が狭いとこで密接とか危なすぎるだろ別の意味で。
さておき、月とか星とか見ながら酒飲むのはすごい旨い気がする…
ってそれだけなら大気圏内でも空気の澄んだとこ行って飲めばいい気がしてきたぞ。
いやいやでも大気圏内から見えない星とか見えるし…うううぅぅぅむ。
微妙に関係ないが、宇宙空間で酵母生育させたものを持ち帰って、高知で
「宇宙酒」っての作ってるようだ。どう味が違うのだろうか?
どーせなら月とか火星で作った酒も飲んでみたい。
もっとも材料何使うかかって問題もあるけどさ。
今のうちに登録商標なんか出しとこうかな。
…商標の期限が切れる前に酒作れない可能性のほうが大きい気がしてきた。
少なくとも無重力下で旨い酒を作るのは難しかろう。
杜氏かアルコール醸造の技術、知識と宇宙飛行士の技術、知識を持つ必要がある。
どこぞの石油採掘業者のように2週間でってわけには行くまい…○を受け入れろ。
おまけに重力下と状態も違うし、致命的なのは酵母が発生するガスが
地上のようにうまく移動してくれないという問題である。
下手すりゃ味が相当落ちそうだ。うわぁ。
うまいことエアレーションしてやればいいだろうけど、地上は違う味になりそう。
それが旨けりゃ面白いが、うーーーーーん。
どっちにしても運転する奴は飲むなよ。飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。
top